「なぜ?どうして?」~デリケートなWhyの話〈シニア日常英会話〉
私の友人の昔の体験談です。彼はある時、居酒屋で隣のテーブルにいた外国人と英語で話す機会がありました。ところが、彼が"Why did you come to Japan?"とたずねると、その外国人はとたんに不機嫌になってしまったのだそうです。理由はおわかりでしょうか?
私達日本人が「なぜ?/なんで?/どうして?」を使うときのことを考えてみて下さい。それは単に「理由」をたずねる時だけでなく、「詰問」したり、場合によっては「非難」したりする時にも使っていることに気がつきませんか?つまり、この時私の友人は少々語調が強かったのか、「何で日本に来たんだ!?」というニュアンスに受け取られてしまったわけなのです。
この例のように、英語の"Why?"はちょっとデリケートな言葉です。それでは、友人はどのような言い方をすれば良かったのでしょうか?正解は、
①What did you come to Japan for?(あなたは何のために日本に来たのですか?)
もしくは
②What did you come to Japan to do?(あなたは何をするために日本に来たのですか?)
でしょうか。②の方は近頃人気のテレビ番組「ユーは何しに日本へ?」と全く同じですね。
但し、多くの外国人観光旅行者が日本に来ている昨今、仮に①にせよ②にせよ、こんな質問を浴びせるのはいくら社交辞令だとしても無意味です。そんな時は挨拶代わりにこんな言い方をお勧めします。
③Are you enjoying Japan?(あなたは日本を楽しんで/満喫していますか?)
そして、もうひとつ間違えやすい例についても紹介しましょう。
「どうして彼女を知っているの?」というのも"Why do you know her?"は誤りです。正しくは、「理由」をたずねる"Why"ではなく、「いきさつ」をたずねる"How"を使います。
④How do you know her?(どうして/どういういきさつで彼女を知っているの?)
"Why"は日本人がとても良く使う英語ですが、当のアメリカ人やイギリス人は私達の半分くらいしか使っていないかもしれません。それは"Why"の持つ詰問調の強い語感をはばかっているからです。
A: Is Santa Claus coming to my house?
(サンタクロースはウチにもくるかなぁ?)
B: I think so. If you are good.
(そう思うわ。もしあなたがいい子にしていればね。)
A: Why does he come through a narrow chimney?
(どうしてサンタは狭い煙突を通って来るの?)
B: Huh? Why do you ask me that?
(ハァ?どうしてそんなことを聞くの?)
A: Because every Santa Claus on picture-books is fat.
(だって絵本のサンタはどれも太っているんだもん。)
吉祥寺のアーケードでは、なんと11月1日からクリスマスソングがかかっていてビックリでした。11月3日には、武蔵野市主催で吉祥寺駅前のクリスマスイルミネーション点灯式が行われ、町はクリスマス一色です。それにしてもハロウィーンが終わったとたんに今度はクリスマス。「こんなにせかされると、早く歳を取ってしまうようで嫌ねぇ。」というのが、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様達のご意見です。
シニアにとってこの時期は、お孫さんのクリスマスプレゼントのお買い物に忙しいシーズン。英会話のレッスンでもたびたび話題になっています。それともうひとつ、大掃除も・・・
それでは皆様、MERRY CHRISTMAS!
2017年12月10日 01:59 PM
「しかたがない」を英語で言うと・・・〈シニア日常英会話〉
私達はよく「仕方がない」とか「しょうがない」という言葉を使いますね。これを英語で言うとどうなるかについて、今回は考えてみましょう。
まず、代表的な2種類の言い方があることを紹介します。
A. can't helpを使うパターン【過去形にすればcouldn't help 「仕方がなかった」】
"help"は「助ける・手伝う」という意味ですが、実は"can't(cannot)"及び"couldn't(could not)"と一緒に使う場合に限って「避ける」とか「禁じる」という意味を持つことがあります。(但し、この「禁じる」というのは「禁止する」ではなく、「感動を禁じ得なかった」という方の「禁じる」です。)
例文をあげてみると、
①I can't help it./I couldn't help it.(それは仕方がない。/仕方がなかった。)
②We can't help changing our way.(我々はやり方を変えるしかない。)
※"help"の後ろに"~ing形"を持ってくれば「~することは仕方がない」というように使えます。面白いのは、この「~するしかない」が「~せずにいられない」という解釈にもなることです。
③I can't help loving you.(君を愛さずにはいられない。)
また、①の文を《受け身》の形にして使うこともありますので紹介しておきます。
④It can't be helped./It couldn't be helped.
B. have no choiceを使うパターン【過去形にすればhad no choice】
"choice"は「選択・選択肢」という意味ですから、これを直訳すれば「選択肢がない」ですね。この方が口語的でスッと口から出てくるでしょう。
⑤I have no choice./I had no choice.(仕方がない。/仕方がなかった。)
⑥We have no choice but to change our way.(我々はやり方を変える以外ない。)
※"no choice"の後ろに"but to ~形"を持ってくれば「~する以外に選択肢がない」というように使えます。
いずれを使うにしても、②や⑥のように文を長くするのではなく、例えば
◆We have no choice. Let's change our way. のように分けて言うのがお勧めです。
また、上の2種類の他にも、"That's life."(それが人生さ。仕方ないさ。)という言い方もできるでしょう。
A: What a terrible traffic-jam!
(何てひどい渋滞なんだ!)
B: We can't help it. This is Tokyo.
(仕方ないわよ。これが東京なのよ。)
A: Let's try to look for a byroad with a smartphone.
(スマホで抜け道を探してみよう。)
B: It's no use. Because everybody is trying it.
(無駄よ。だってみんなそれをやっているんだから。)
"What ~ !"という言い方は「何て~なんだろう!」という驚きを表します。また、"It's no use."は「それは無駄だ。」という意味です。
私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様の中には、やや遠方から車で通ってこられる方も1~2名いらっしゃいますが、当スクールの入っている「吉祥寺サンプラザ」には駐車場がありませんので、「吉祥寺アトレ」や「吉祥寺東急デパート」の駐車場に駐めていらっしゃるようです。とにかく安全運転に心がけて頂きたいものです。
さて、年も押し詰まってまいりました。当スクールでは、《初めて習うシニアの方の英会話クラス》《シニア初級英会話クラス》が先月開校いたしました。チョット勇気を出して一度無料見学にいらしてみて下さい。
2017年11月18日 07:26 PM
「まだ」と「もう」~”still/already/yet”〈シニア日常英会話〉
今回は、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様が、よく勘違いされる「まだ」と「もう」のお話しをさせて頂きます。まず「もう(既に)」の方ですが、英語では"already"で言います。「まだ」の方は2種類あって"sill"と"yet"。"sill"は肯定文、つまり「まだ~です。」の時で、"yet"の方は否定文、つまり「まだ~ではない。」の時に使います。
下の文を見てみましょう。
①She is already married./She is still single./She is not married yet.
(彼女はもう結婚しています/まだ独身です/まだ結婚していない。)
②You are already 20./You are still 20./You are not 20 yet.
(あなたはもう二十歳です/まだ二十歳です/まだ二十歳ではありません。)
③The coupon is already void./still valid./not void yet.
(そのクーポンはもう無効です/まだ有効です/まだ無効ではありません。)
④He has already gone out./He is still at home./He hasn't gone out yet.
(彼はもう出かけてしまった/まだ家にいる/まだ出かけていない。)
"already"や"yet"は、④の例のように現在完了形と一緒に使われることが多いです。但し、"yet"は少々厄介者で、疑問文の中では「もう~しましたか?」の意味として使われるのです。
⑤Have you finished your work yet? (あなたはもう仕事を終わったのですか?)
ところが"already"も「もう」の意味ですから、同じように疑問文に使っていいことになりますね。しかしこのばあいは、「エェッ、もう?!」という驚きや意外性を伝えるニュアンスになるのです。
⑥Have you already finished your work? (あなた、もう仕事終わっちゃったの?)
この部分の話になると、チョット高度な内容になりますので、ここでは参考扱いとさせて下さい。
A: Would you like any more?
(もっといかが?)
B: No, thank you. I'm already full.
(いいえ、結構よ。もうお腹がいっぱいなの。)
A: Really? Well, will you pass the dessert?
(本当に。じゃあ、デザートはパスする?)
B: No. I still can eat some dessert. I always have room for sweets.
(いいえ。デザートはまだ食べられるわ。甘い物は別腹よ。)
"room"はここでは「すき間・空間」といった意味で、上のように「いつでも甘い物を入れる空間がある」と言えば、「別腹」という意味に使えます。
"No, thank you. I'm already full."は、外国のレストランなどで使える表現です。日本人、特にシニアの方々は小食ですので、ぜひ覚えておきたい言い方ですね。
中央線・吉祥寺駅から徒歩3分のMCS英会話スクールでは、今月から《初めて習うシニアの為のゆっくり入門クラス》が開講になります。この機会に、チョットだけ勇気を出して、ぜひ一度ご見学に来てみて下さい。緊張する雰囲気はゼロですよ!本当にシニアの方だけですから、ご安心下さいませ。
2017年10月03日 07:59 AM
「カメレオン動詞 “leave”(その3)」〈シニア日常英会話〉
もう一回だけ動詞"leave"のお話しをさせて頂きます。またまた前回のイラストを思い出してみて下さい。
今回はイラストの「A」を、まず「仕事・任務」だとイメージして、「A」のかたわらに「B」という人がいるケースを想像してみて下さい。すると“leave A to B”という形を取ったときに、「AをBに置いていく⇒任せる」という意味に解釈できます。
①I will leave the the choice to you.
(その選択はあなたに任せます。)
②Can I leave the work to you?
(その仕事をあなたに任せる事ができますか?)
さらに、前回紹介した「放っておく」を少し進めた解釈として「Aを~なままにしておく」という使い方も追加しておきたいと思います。
③I left my room messy.
(私は部屋を散らかったままにしておいた。)
④Don't leave the door open!/Don't leave the water running!
(ドアを開けっ放しにしないで!/水を出しっ放しにしないで!)
※なお本題からはそれますが、名詞としての"leave"には「(願い出て取る)長期休暇」という面白い意味がありますのでご紹介しておきたいと思います。
⑤She took a maternity-leave for 3 months.
(彼女は3ヶ月間の産休を取った。)
※"a maternity-leave"は母親が取る「産休・育児休暇」のことです。父親が取る場合には"a paternity-leave"といいます。
W: Don't leave the window open when you use the air-conditioner!
(エアコンを使うときは、窓を開けっ放しにしないで!)
H: Sorry. Don't be so nervous! It's just a little.
(ごめん。そんなに神経質になるなよ。ほんの少しだろ。)
W: No! I will cut down your lunch-money.
(いいえ!お昼ご飯代減らすわよ。)
H: Oh, my God!
(くわばらくわばら。)
"leave"だけで3回引っぱってしまいましたが、つまりそれほどまでに"leave"は色々な意味・使い道があるという事なのです。しかも何となくとらえどころがない感じがして、「吉祥寺MCS英会話スクール」の生徒様だけでなく英会話を学ぶすべての人にとって、弱点になる動詞なのです。上のイラストをイメージしながら、なるべく多く使ってみる事をお勧めします。
いよいよ秋の風が吹いてきました。「吉祥寺MCS英会話スクール」では新しく《シニアのための英会話入門・初心者コース》をこの秋からオープン予定です。まずはチョット勇気を出して、お電話か「お問い合わせメール」でおたずね下さい。
★武蔵野市・吉祥寺・三鷹、中央線エリアのシニア英会話なら、MCS英会話スクールへ!
2017年09月03日 11:47 AM
「カメレオン動詞 “leave”(その2)」〈シニア日常英会話〉
前回に続けて、動詞"leave"の話をさせて頂きます。ここで前回のイラストをもう一度思い出して下さい。
イラストの「A」を「手荷物」や「貴重品」だとイメージしてみて下さい。すると"leave"は「置いていく⇒預ける」という意味に解釈できます。
⑤Can I leave my baggage here?
(私はここに手荷物を預ける事ができますか?)
⑥I left my valuables at the (hotel-)reception.
(私はフロントに貴重品を預けた。)
※「ホテルなどのフロント」の事は単に"front"と言わないで、"front-desk"もしくは"reception"(受付)と言うようにして下さい。
さらに、「A」を「傘」だとイメージすると「置いてくる⇒忘れる」という発想もできますね。
⑦I left my umbrella on the train.
(私は電車に傘を忘れた。)
※但し、この言い方だと「意図的に置いてきた」とも誤解されかねませんので、最近は"leave"でなく"forget"を使う方が多いようです。
◎"I forgot my umbrella on the train."
また、「A」を「人間」や「物事」とみなしてこんな言い方もよくします。
⑧Leave me alone.
(私を一人にしておいて下さい。/ほっといてよ。)
⑨We should leave the things alone.
(私達はそれを放っておいた方がよい。/成り行きに任せた方がよい。)
※この意味で使うときには"alone"という語を一緒に使う事が多いです。
いかがでしょうか。少しずつ"leave"のイメージがつかめてきたのではないでしょうか。あと少しお話ししたい事が残っていますので、もう一回だけ次回に持ち越させて下さい。
A: Why don't we leave our baggage somewhere before sightseeing?
(観光する前に、どこかに手荷物を預けようよ。)
B: That's a good idea. Is there a baggage-office?
(それがいいね。手荷物預かり所はあるかなぁ?)
A: I don't know. But I think we can find lockers easily.
(わからないけど、コインロッカーが簡単に見つかると思うよ。)
B: OK. Let's ask somebody.
(オーケー。誰かに聞いてみよう。)
「コインロッカー」は単に"locker"と言えばOKです。"Why don't we~?"という表現は、直訳すると「私達はなぜ~しないのか?」という意味ですが、実際には「私達は~すればいいじゃないか?/~しましょうよ」という意味として使われる有名な表現です。("Let's ~ ."だと少々強引に聞こえる事があります。)
★重い荷物を持っての観光は誰でも嫌なものです。ところが日本以外の外国にはコインロッカーがほとんどありません。その理由は第一に治安の問題です。第二にロッカーの性能が外国では保証されていないという技術的な問題でしょう。考えてみると、コインロッカーだって立派な「クールジャパン」のひとつなのです。
私が吉祥寺に「MCS英会話スクール」を開校して真っ先にシニアの生徒様方から学んだ事のひとつが、「シニアの方はかさばる荷物・重い荷物が大嫌い」という事でした。以来当「吉祥寺MCS英会話スクール」ではテキストは小ぶりのB5サイズに統一しています。
現在、「吉祥寺MCS英会話スクール」ではこの秋からの《シニア入門・初心者クラス》開講に向けて準備中です。シニアの皆様のお問い合わせをお待ちしております。
◎ 武蔵野市、吉祥寺・三鷹エリアのシニア英会話のことなら、MCS英会話スクールへ!
2017年08月05日 04:27 PM