「ロックダウン」「クラスター」「オーバーシュート」「テレワーク」~《シニア英会話教養講座》
先日(3月27日付)の読売新聞の朝刊に掲載されていた記事からのお話です。この記事を読んだとき、まさに「我が意を得たり」の思いでした。
日本人は、もともと外来語・ヨコ文字言葉をとても柔軟に取り込み、いつの間にか母国語のように使い慣れてしまうという特性がありますね。それは日本語が極めて情緒的で、論理よりも感覚的なものを重んじる言語であること、それと日本人が「新しもの好き」であることなどによるのだと思いますが、この傾向は近年異常なスピードで進んでいます。若い人ならともかく、シニアの方にはとてもついて行けないのが現状だと思います。今回のコロナウイルス騒ぎでも、この傾向には目に余る物を感じていましたが、河野防衛大臣のこの記事で少し溜飲が下がった気がしました。
そうは言っても、ここは《シニアの方のための英会話教養講座》ですから、最近よく耳にするいくつかのヨコ文字言葉について、その本来の意味や使い方を説明してみたいと思います。
①ロックダウン(lockdown)
「封鎖」という意味で、必ずしも「都市の封鎖」を意味するものではなく、建物や施設などによく使われます。「中にいる人の安全を確保するために、建物や地域を封鎖して、外部からの侵入を止める」こと。【比較的新しい単語で、辞書などには載っていない可能性もあります。】
◆The area was in lockdown. (その地域は封鎖されていた。)
◆Tokyo could(might) go into lockdown. (東京はもしかすると封鎖される可能性がある。)
②クラスター(cluster)
「同種類の物や人の群れ・集団」という意味です。必ずしも「感染者集団」を意味するものではありません。「(花や果物の)房」という意味でも使われます。
※あの「クラスター爆弾(cluster-bomb)」(大きな爆弾容器の中に小さな爆弾を詰め込んで空中爆発させる大量破壊兵器)もこの言葉です。
◆I saw many clusters of tourists in Kyoto. (京都では旅行者の集団をいくつも見かけた。)
◆A cluster(=bunch) of grapes is 250 yen. (一房のブドウは250円です。)
③オーバーシュート(overshoot)
「通り越す・行き過ぎる」と言う意味の動詞で、過去形は"overshot"です。疫学的に「予想のラインを超える感染拡大や患者の急増」の意味に使われます。
◆We overshot the turn-off(=exit) for Numazu. (僕たちは〈高速道路の〉沼津の出口を通り過ぎてしまった。)
④テレワーク(telework)
"tele"という言葉は、もともと「遠い」という意味を持った接頭語で、"television"や"telephone"にも使われていますね。「在宅勤務」は「職場から遠く離れた場所で仕事をすること」ですので、"tele"に"work"を合体させて作られた新しい言葉が"telework"です。【やはり、辞書などには載っていない可能性もあります。】もともとは"telecommuting"と言われることが多かったようです。
A: My son is teleworking now.
(ウチの息子は在宅勤務中なのよ。)
B: Oh, he is lucky.
(あら、彼はラッキーだわね。)
A: No! He occupies the living-room alone.
So I can't even watch TV. He says, "Don't make a noise!"
(そうじゃないわよ!彼はリビングルームを一人で占領しているのよ。
だから私はテレビさえも観れないわ。「音を立てるな!」ですって。)
B: Why doesn't he use his own room?
(どうして彼は自分の部屋を使わないの?)
A:Because it's too messy and dirty.
(あまりに散らかっていて汚いからよ。)
これは私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のとあるシニアの生徒様が嘆いていた実話です。一日も早く安らかな日々が戻ってきますように。
2020年04月01日 09:34 AM
「自粛する」《シニア日常英会話》
私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアクラスでは、この一週間の出来事を短くてもよいのでなるべく喋って頂くようにしています。【入門クラスを除いてですが・・・】しかし昨今は、どこのクラスもこんな英語ばかりです。
◆I didn't go out last week. (先週は外出しませんでした。)
◆I did nothing special. I stayed at home. (特に何もしませんでした。家にいました。)
◆Coronavirus(-infection) is spreading. (コロナウイルス(感染)が広がっています。)
◆My sports-gym was closed. (私のスポーツジムが閉鎖になりました。)
◆The concert was canceled/postponed. (コンサートが中止/延期になってしまいました。)
国を挙げてのやむを得ない状況とはいえ、ストレスが溜まってしまいますね。開き直って今回は「自粛する・控える」という言い方を取り上げてみたいと思います。英語ではズバリ"refrain from ~ "という〔動詞〕を使います。
①Please refrain from smoking here. (ここではお煙草はご遠慮下さい。)
②You should refrain from talking on the phone in the train. (電車内では通話は控えるべきだ。)
③We have to refrain from going to crowded places. (私達は人混みへ行くのは自粛しなくてはならない。)
似た〔動詞〕に"stop"がありますが、これは「途中で中断する」ニュアンスが強いので意味が少し変わってきます。また、「自制・自粛」という〔名詞〕の"self-restraint/self-control"を使った例も紹介しておきましょう。
④We have to keep self-restraint(control) in mind. (私達は自粛を心がけなくてはならない。)
※この"keep ~ in mind"という言い方は、「心がける・心する」という意味の便利な表現です。例えば"keep power-saving in mind"なら「節電を心がける」になります。
A: I almost didn't go out last week.
(先週はほとんど外出しなかったわ。)
B: I know. Everybody refrains from going to crowded places.
(わかるわ。誰もが人混みに行くのを自粛しているものね。)
A: It's a big problem for me.
If I stay home all day, I can't stop eating between meals.
(それが私には大問題なのよ。もし一日中家にいると、間食をやめられないの。)
B: I see. You need self-control in another meaning.
(なるほどね。あなたは別の意味で自制が必要ね。)
A: Please don't say that.
(お願いだからそれを言わないで。)
とにかく今は、一日も早い事態の回復を祈るばかりです。
We hope this crisis will be over as soon as possible.
2020年03月13日 10:20 PM
難しい”go”と”come”の話~シニア英会話教養口座
今回は、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様に限らず、英語を習う日本人なら誰でも混乱してしまう《goとcomeの使い分け》について考えてみたいと思います。
英会話を習ったことのある方なら、「あれ?どうしてこの《行く》は"go"じゃなくて"come"を使うんだろう?」と思った経験があるはずです。難しいのは、「日本語だと"go"のはずなんだけど、英語だと"come"を使う」場合です。
ポイントは2つです。
①会話の相手のいる場所に「行く」時は"go"ではなく"come"を使う。
例えば「あなたの家に行ってもいい?」は
◆Can/May I come to your house?です。
また、「来週(あなたの住んでいる)東京に行きます。」なら
◆I'm coming/I will come to Tokyo next week.となります。
②会話の相手が想定している場所に「行く」時にも"go"ではなく"come"を使う。
例えば「ごめん。私パーティーには行けないわ。」は
◆Sorry but I can't come to the party.です。
また、ある場所に行こうとしている相手に向かって「私も一緒に行っていい?」と聞く場合には
◆Can/May I come with you? となります。
※但し上のいずれの場合でも、間違えて"come"ではなく"go"を使ってしまったとしても、相手のネイティブの人はわかってくれます。(ちょっと変な顔をしたり訂正されたりするかもしれませんが。)
余談ですが、私の九州の友達は私に「来週末、東京に来るけど会えるか?」と言います。どうやら九州の方言では、相手の所へ「行く」時に「来る」をつかうようです。九州出身の方なら、上で説明した《goとcomeの使い分け》が理解しやすいのではないでしょうか?
A: I'm coming to Tokyo this Saturday. Can I see you?
(今週の土曜日に東京へ行くんだけど、会えるかしら?)
B: Why not? What time will you arrive at Tokyo Station?
(もちろんよ。何時に東京駅に着く予定なの?)
A: About 2:30 p.m.
(午後2時半頃よ。)
B: OK. I will come to see you at the station.
(わかった。駅に迎えに行くわ。)
◎"I'm coming to ~."は、「行く(来る)がもう決まっていて確実な場合」に使います。それに対して"I will come to ~."は、「~行く(来る)つもり、という意志を表す未来」の時に使います。
★記録的な暖冬の今年。晴れた日にはもう春の気配が感じられます。吉祥寺の井の頭公園でもちらほら梅の花が見られます。井の頭公園の入口にもほど近い「吉祥寺MCS英会話スクール」では、この春から《シニアのための英会話~入門・初心者クラス》をオープン予定です。ちょっとだけ勇気を出して、まずは【無料見学・体験】にお越しになってみて下さい。
2020年02月02日 04:49 PM
「ネズミ」にちなんだ英語の表現~シニア英会話教養口座
新年明けましておめでとうございます。
令和2年の幕開けとなりました。今年の干支はネズミですね。そこで、今年初めての「シニアお役立ち英会話」は、恒例にならって「ネズミにちなんだ英語表現」をテーマに書いてみたいと思います。
ご存じの通り、「ネズミ」は"mouse"(はつかねずみ)と"rat"(家ねずみ・どぶねずみ)に英語では分類されます。ペットで飼われる可愛いネズミやミッキーマウスは前者、病気を媒介する嫌われ者の方が後者で、後者の方が体は大きいです。【ちなみに"mouse"は複数形になると"mice"になります。】
ちょっとこの英文を読んでみて下さい。
①He is a lion at home but a mouse outside.
和訳すると「彼は家ではライオンだが、外ではネズミである」となりますから、そうです。「彼は内弁慶だ」がピッタリの意味になるでしょう。
②When the cat is away, the mice will play.
これは「猫がいないときにネズミは遊ぶ」ですから、日本の「鬼の居ぬ間に洗濯」となりますね。
では次の文の意味は想像できますか?
③He is as poor as a church mouse.
「教会」は基本的に人が住んでいる場所ではありませんから、そこに住んでいるネズミはいつも腹ぺこなわけです。ですから「彼はとても貧しい」の意味になります。
④A cornered rat will bite a cat.
"corner"はご存じの通り「隅・角」という意味ですが、実は「隅に追い詰める・窮地に立たせる」という意味の動詞としても使います。したがってこれは文字通り「窮鼠猫を噛む」です。
一方「ネズミ」は多産のシンボルでもありますね。そこから「ねずみ算」とか「ねずみ講」といった言葉も派生しました。近年シニアもよく狙われる「ねずみ講」は英語で"pyramid (investment) scheme"と言います。【"investment"は「投資」、"scheme"は「たくらみ」という意味】
⑤He lost a lot of money in the pyramid scheme. (彼はそのねずみ講で大金を失った。)
縁起でもない例文になってしまいましたが、皆様も「儲け話」にはくれぐれもご用心下さいませ。
※そういえば、昨年は私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のとある男性シニアの生徒様が、家のネズミ退治に奮闘して見事駆除に成功したというトピックがありました。
⑥He had a hard time getting rid of the rats. (彼はネズミを駆除するのに苦労した。)
この"get rid of ~"という熟語は、「(厄災とか風邪のような嫌なもの)を取り除く」という意味でよく使う熟語です。知っておくと便利でしょう。
さあ、新しい年!今年は待ちに待ったオリンピック・イヤーでもあります。日本を訪れる外国人旅行者も、うなぎ登りに増えることが予想されます。思い切って、勇気を出して、新たに英会話にチャレンジしてみましょう。
吉祥寺MCS英会話スクールは、シニアと初心・初級者専門の「ゆっくり丁寧」がモットーの英会話教室です。まずは《無料見学・体験》にトライしてみて下さい。
2020年01月05日 04:15 PM
「飲みに行く」~”go drinking”と”go to drink”の話《シニア日常英会話》
先日、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様から、次のような少し高度な内容の質問を受けました。
★「飲みに行く」を英語で言うと"go drinking"なのは覚えましたが、どうして"go to drink"とは言わないのですか?
もちろんその生徒様には、私なりにていねいに説明させて頂きましたが、少し複雑な話なのでこの場を借りてもう一度お話しさせて頂こうと思います。
まず、下のAグループとBグループの日本語を読んでみて下さい。
Aグループ
「飲みに行く」「踊りに行く」「泳ぎに行く」「スキーに行く」「釣りに行く」「登山に行く」「花見に行く」
Bグループ
「食べに行く」「見に行く」「会いに行く」「読みに行く」「習いに行く」「練習に行く」「取りに行く」
ここで、Aグループの方は《それだけで完結する行為》であるのに対して、Bグループの方は《それだけでは説明不足で、「何を?(誰に?)」と聞きたくなる行為》だという事に気がつきませんか?つまり、「私は昨夜友達と飲みに行きました。/踊りに行きました。」は自然に聞こえるけれど、「私は昨夜友達と食べに行きました。/見に行きました。」は説明不足で不自然に聞こえてしまうということです。やはり「ピザを」とか「映画を」という言葉が入っていないとおかしいですね。
このように、「自己完結できるAグループのような場合」は"go ~ing"の形で言うことができます。「〔何を?〕の説明が必要なBグループのような場合」には"go to ~ ・・・"の形で言うのです。【〈目的語〉が必要なのがBグループ、と言ってもいいでしょう。】
Aグループを英語で言うと、
◆I go drinking/dancing/swimming/skiing/fishing/mountain-climbing/flower-viewing.
となり、Bグループを英語で言うと、
◆I go to eat a pizza./see(watch) a movie/see(meet) my friend/read a book/learn yoga/practice tennis/take pictures.
のようになります。
さらに下の①と②、③と④の例文も比較してみて下さい。
①I want to go shopping. (私は買い物に行きたい。)
②I want to go to buy some food. (私は食料品を買いに行きたい。)
③I went mountain-climbing. (私は山登りに言った。)
④I went to climb Mt. Takao. (私は高尾山を登りに行った。)
「買い物」は"buying"とは言わず"shoppimg"と言いますね。でも「食料品を買う」時は"go to buy ・・・"の形にします。同じように「高尾山」を入れたい時には"go to ・・・"の形にします。
◎そして最後に【場所をプラスする】やり方についても触れておかせて下さい。
⑤I went shopping at Tokyu Department-store./in Kichijoji.(東急デパートに/吉祥寺に買い物に行った。)
⑥I went to eat a pizza at Denny's/in Aoyama.(デニーズに/青山にピザを食べに行った。)
※場所をプラスする時には、「お店・施設」なら"at"を、「町・地域」なら"in"が一般的です。"go(went)"が使われているので"to"かと思いがちですが、正しくはそうではないようです。
A: I want to go to buy a Xmas-present for my grandson.
Can you come and advise me?
(孫のクリスマスプレゼントを買いに行きたいの。
一緒に来てアドバイスしてくれる?)
B: Sure. Leave it to me. Because I have 3 grandsons.
(いいわよ。任せて。私は3人男の子の孫がいるから。)
A: Thank you. You are very helpful.
(ありがとう。あなたはとっても頼りになるわ。)
B: Well, shall we go drinking after shopping?
(じゃあ、買い物の後で飲みに行きましょうか?)
A: Good! I'd like to go to drink some good wine.
(いいわね!私おいしいワインを飲みに行きたいなぁ。)
師走。大掃除に、お孫さんのプレゼント選びに、おせち料理の注文に・・・とシニアの方には忙しいシーズンですね。新しい年には英会話を!とお考えの方は、12月中に一度レッスンをご見学してみてはいかがでしょうか?
「吉祥寺MCS英会話スクール」はJR中央線/京王井の頭線・吉祥寺駅から徒歩3分、お買い物エリアの中に位置しています。お気軽に体験しに来て下さい。
2019年12月07日 05:12 PM