「私より~(比較の言い方)」《シニア日常英会話》
先日、アメリカ人の友人と話していた時のことです。私が"He is younger than I."(彼は私より若い。)と言ったら、その友人から、"No. He is younger than me."と言われました。学生時代に、「"than"の後ろには"me"ではなく"I"が来る」と確かに習っていた私は「"than I"ではいけないのか?」と反論したのですが、「文法的なことはよくわからないけれど、私達は普通"than me"を使うわよ。」との事でした。
早速「研究社」の辞書で調べてみると「どちらも使う」とありましたし、ネットの辞書で調べると「どちらでもよいが、最近は"than me"の方がよく使われる」とあって驚きました。なるほど!言葉は生き物です。英語も変わっているんですね。
さて、今回はこの"than"を使う英文を紹介してみましょう。
①She is taller than me.(彼女は私よりも背が高い。)
②This ring is cheaper/more expensive than that one.(この指輪はあの指輪より安い/高い。)
③He walks faster/more slowly than me.(彼は私より速く/ゆっくり歩く。)
④They have more money than us.(彼等は私達より沢山のお金を持っている。)
ここで注意しなければならないのは、"than"の前に来る形容詞("cheap"や"expensive")・副詞("fast")を《比較級》の形【「より~な」の意味】に変えて使うことです。一見して短い形容詞・副詞であれば後ろに"er"を足し、長めの物であれば前に"more"を付けるということは、シニアの皆さんも昔習った記憶があるのではないでしょうか。なお、「沢山の・多くの」の意味の"many/much"の《比較級》は"more"です。
★私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様から、「短い/長いの区別は何を基準に決めるのですか?」というご質問を良く受けますが、私は「ズバリ直感で決めて下さって結構です。実際ネイティブの外国人でも迷っているようですから。」とお答えしています。ただ「迷った時は"more"で行くといいですよ。」と付け加えることにしていますが。
A: I went to Turkey with my father this summer.
(この夏、父と一緒にトルコに行ったんだ。)
B: Great! How old is he?
(すごいね!彼はいくつなの?)
A: He is 90. But he is more active than me.
(90歳だよ。でも彼は僕より行動的なんだ。)
B: Unbelievable! Did he enjoy traveling much?
(信じられないね!彼は旅を満喫してたかい?)
A: Yes. He ate more than me every day. I hope I have that much energy when I'm his age.
(うん。毎日僕より沢山食べていたよ。僕があの歳になった時、あんなにエネルギッシュだといいんだけど。)
先日「日々雑感」のブログにも書きましたが、「吉祥寺MCS英会話スクール」の夏休みを利用してトルコを旅行してきました。90歳(厳密には89歳と11か月)の父も一緒でした。シニアを通り越して「超・シニア」の父は機内食も含めて毎日3食をほぼ完食し、40度の暑さの中でも一緒に観光を楽しんでいました。
私も想い出に残る素晴らしい旅行をさせてもらいました。
さて、猛暑の夏もそろそろ終わりですね。「吉祥寺MCS英会話スクール」では、今秋から《シニアの為の初心・初級英会話クラス》が開講の予定です。猛暑で外出を控えていたシニアの皆様も、町へ、吉祥寺へくり出して、「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアレッスンをのぞいてみませんか?ご見学・体験レッスンはいつでも無料で受け付けております。
2018年09月01日 03:44 PM
「エアコンをつけっぱなしで寝る」《シニア日常英会話》
(猛)暑中お見舞い申し上げます。シニアの皆様はいかがお過ごしでしょうか?
【"How are you getting along in these too hot days?"】
例年だと「クーラーが苦手で、寝る前に必ず消します」とおっしゃる「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様達も、今年ばかりは例外のようです。ほとんどの方がクーラーをかけたままお休みになっていることが、レッスン中の話題からわかります。
さて、この「クーラー(エアコン)をつけっぱなしで」を英語ではどう言えばよいでしょうか?キイワードは"with"なのです。
①I sleep with the air-conditioner on. (私はエアコンをつけたまま眠ります。)
例えば、「テレビをつけたままうたた寝した。」も、
②I dozed with the television on. となります。【"doze"は「うたたねする」】
◆"with"は皆さんもよくご存知の「~(人)と一緒に」という意味の前置詞ですが、「物」をくっつけると「~(物)を使って」のように「材料・道具など」を言う事ができますね。しかしそれだけではありません。「~(ある状況・状態)と一緒に」という事まで言うことができてしまうのです。なかなかパワフル("powerful")な前置詞なのです。
更にこんな応用例もご紹介しましょう。
③He came into the room with his hat on. (彼は帽子をかぶったまま部屋に入ってきた。)
④Don't speak with your mouth full! (口に食べ物を入れたまま話さないで!)
⑤She prayed with her eyes closed. (彼女は目を閉じて祈った。)
ただ、この「エアコンつけっぱなし」のせいで夏風邪を引いてしまわれたシニアの生徒様も2人位いらっしゃいました。つけっぱなしも結構ですが、できればタイマーを上手に使いたいものですね。
A: Why are you working with your cardigan on? Don't you feel hot?
(あなた、なぜカーディガン着たまましごとしてるの?熱くないの?)
B: No. I have a summer-cold.
(ええ。夏風邪を引いているのよ。)
A: Summer-cold? What's that?
(「夏風邪」?それ何?)
B: It means catching a cold in summer. Is it Japanese-English?
(夏に風邪を引くっていう意味よ。和製英語かしら?)
A: I think so. Well, how did you catch it in this hot summer?
(そうだと思うわ。で、この暑い夏にどうやって風邪を引いたの?)
B: I slept with the air-conditioner on all night.
(一晩中エアコンつけっぱなしで寝ちゃったのよ。)
特別に熱い今年の夏。シニア専門の「吉祥寺MCS英会話スクール」としましては、欠席者の激増が心配されましたが、目下影響はそれほど多くありません。それにしても、この猛暑の中を来て下さるシニアの生徒様たちには本当に感謝です。
「吉祥寺MCS英会話スクール」では8月7日(火)~8月17日(金)までを夏期休講とさせて頂きますが、夏休み明けには少ししのぎやすい気候になっていることを願ってやみません。
くれぐれも熱中症にはご注意下さい。"Please don't get a heat-stroke!"
2018年08月04日 11:28 PM
「タフな~(tough)」《シニア日常英会話》
今回は、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様たちの多く(ほぼ全員?)が勘違いされている"tough"という形容詞についてお話しさせて頂きます。
まず、シニアに限らず日本人のほとんどが、「タフ」を「体力・スタミナがある」だと思っている点を改めて下さい。確かにそれに近い意味もありますが、ちょっと違います。"tough"を一言で表すならば「手強い・しぶとい」でしょうか。そこから色々な使い方が派生してきます。
①This meat is tough. (この肉はカタい。)〔※「カタい肉」は"hard meat"とは言いません。〕
②It was tough work. (それはキツイ/骨の折れる仕事だった。)〔※これは"hard work"とほぼ同じ意味です。〕
③He is a tough guy. (彼は不屈の/頑強な男だ。)〔※"strong"に近いです。〕
④Things are tough. (世間・物事は甘くない。)
◆他の形容詞で表すならば"hard"や"difficult"や"strong"などになるかもしれませんが、例えば"strong"と"tough"の違いを昨今話題のサッカーで説明してみましょう。"strong"なチームとは、得点力があってグイグイ攻撃してくるチーム。一方、"tough"なチームはどんなに攻撃されてもひるまずに跳ね返してくるチームという事になるでしょうか。私は「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様たちに「肉でも、仕事でも、人間でも、相手にすると手強い」というイメージを持ってもらうようにアドバイスしています。
A: Don't you eat up your steak?
(あなた、ステーキ全部食べないの?)
B: No. Because it's really tough. Are you OK?
(ええ。だって本当にカタいお肉なんだもん。あなたは平気?)
A: I don't mind. We always eat tough steak like this in America.
(私は気にならないわ。私達アメリカではいつもこのような
カタいステーキ食べてるわ。)
B: That's why you are a very tough woman.
(だからあなたはとても不屈な女性なのね。)
A: Huh? What do you mean?
(ハァ?何が言いたいの?)
"eat up"は「全部食べきる」という意味。"That's why・・・・."は「そういう理由で・・・・です。」という意味の、日常会話でよく使われる表現です。ちなみに「軟らかい肉」は"soft"は使わず、"tender meat"と言います。「テンダーロインステーキ」の「テンダー」ですね。
東京では梅雨が平年よりもずっと早く明けて、夏本番です。「吉祥寺MCS英会話スクール」では6月中頃に、12年間働いてくれたエアコンが故障。シニアの生徒様たちにご不便をかけてしまいましたが、幸い涼しい週でしたので助かりました。もちろん現在は新しいのに変わっています。シニアの皆さんが熱中症にならないよう、かといって冷えすぎないよう、こまめな温度管理が欠かせません。
2018年07月10日 12:39 AM
「ショック/興奮/がっかり/感動」の言い方《シニア日常英会話》
前回(先月)は、「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様たちが必ず間違えてしまう"surprise"の使い方についてお話ししましたが、今回はその続編です。
まず、下のふたつの動詞グループを比べてみて下さい。
(1)「食べる」「飲む」「行く」「考える」「与える」
(2)「ショックを受ける」「興奮する」「がっかりする」「感動する」
前回触れたことと重複しますが、(1)のグループの動詞はどれも「自分でそうしようと思ってできる行為」です。ところが(2)のグループの動詞は、「自分の意志とは無関係に、外からの作用や影響でそうなる行為・感情」だという事に気がつきませんか?つまり、「よし、これからショックを受けよう!」とか「興奮しよう!」というような事は不可能です。でも、「相手にショックを与えてやろう!」とか、「興奮させてやろう!」という事は可能なことです。ですから動詞の"shock"には「ショック(精神的衝撃)を与える」という意味しかありませんし、"excite"には「興奮させる」という意味しかないのです。
そこで、"surprise"の時と同じように、「自分がショックを受けた」り「興奮した」りした時は《受け身(受動態)》の形にして、「私はショックを与えられた。」や「興奮させられた」と言えばいいわけです。【「感情」系の動詞にはこの類いが多いです。】
①I was shocked./excited./disappointed./moved(=impressed).
(私は、ショックを受けた/興奮した/がっかりした/感動した。)
②I am excited by(at) his great success. (私は彼の大成功に興奮している。)
③She was disappointed by(with) his answer. (彼女は彼の答えにがっかりした。)
④They were moved by her performance . (彼等は彼女の演技に感動した。)
※「Be動詞」は主語の種類や時制に応じて、"am/is/are"、"was/were"、"will be"等を使い分ける必要があります。また、"by"を使うのか、"at"を使うのか、"in"を使うのか、はたまた"with"をつかうのか、気になってしまうところですが、ズバリ!気にしないこと!迷ったらすべて"by"を使えば良いくらいに思っておいて下さい。
また、これも"surprise"と同様に"to see"や"to hear"を続ける方法が有名です。
⑤He was shocked to see it./to hear it. (彼はそれを見て/聞いてショックを受けた。)
A: It was a great film. I was excited by the action.
(すばらしい映画だったね。僕はアクションに興奮したよ。)
B: Really ? I was disappointed. Because the story is too simple.
(本当に?私はがっかりだったわ。だってストーリーが単純過ぎよ。)
A: Oh, I like simple and understandable movies.
(へぇー、僕はシンプルでわかりやすい映画が好きだけど。)
B: It's the same as your personality. Anyway I'm not satisfied.
(それはあなたの性格と同じね。とにかく私は不満足だわ。)
A: Hold on! What do you mean?
(ちょっと待って。それってどういう意味だい?)
"satisfy"という動詞も同類で、「満足させる」という意味です。これも《受け身》でよく使われます。
まもなく梅雨入りですね。この時期、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様の口癖は、「洗濯物が乾かない」。ほぼ全員が"laundry-drier"(乾燥機)をお持ちのはずですが、やはり皆さん天日干しにこだわっていらっしゃるようです。
「吉祥寺MCS英会話スクール」は、JR中央線・吉祥寺駅のアトレの西側出口からだと徒歩1分。傘はほとんど必要ありません。シニアの皆様に喜ばれております。
2018年06月03日 09:16 PM
「驚いた・びっくりした」~”surprise”の使い方〈シニア日常英会話〉
今回は、私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様がよく間違える「驚いた・ビックリした」の言い方について、基本のお話をしたいと思います。使う動詞は有名な"surprise"(サプライズ)ですが、意味に注意しなくてはいけません。その意味は「驚かせる・ビックリさせる」であって、「驚く・ビックリする」ではないのです。
「驚く・ビックリする」という行為(?)は、「食べる"eat"」や「行く"go"」と違って、「自発的にそうしようと思って行う」行為ではありませんね。つまり、「よし、これから食べよう・行こう。」という事はあっても、「よし、これから驚こう。」というのは不可能な話です。なので"surprise"という動詞には「驚く・ビックリする」という意味がないのです。
◆それでは「自分が驚いた・ビックリした」時はどうすればいいのでしょうか?
そうです。中学校の時に習った《受け身/受動態》を使って、「私は~させられた」と言えば良いわけです。
《受け身/受動態》のスタイルは〔Be動詞+動詞の過去分詞形〕で、「過去分詞形」の多くは「過去形」と同じですから、"surprise"の「過去分詞形」は"surprised"です。
①I was surprised at(by) her performance./surprised to see her performance.
(私は彼女の演技に/彼女の演技を見て、驚かされた[驚いた]。)
②We are always surprised at(by) his words.
(我々は、彼の言葉にはいつも驚かされる[驚く]。)
③They were surprised at(by) the news./to hear the news.
(彼等はそのニュースに/そのニュースを聞いて、驚かされた[驚いた]。)
◆「何に驚いたのか」、「何をして驚いたのか」をプラスしたい時は、"at"か"by"、もしくは"to+動詞"を後ろに置いて下さい。
※但し、当スクールのシニアの生徒様の多くが間違えてしまう"I surprised."「私は驚かせた。」でも、外国人はちゃんとわかってくれますので誤解は生じませんが・・・・・
そしてもう一つ。この「驚かせる・ビックリさせる」を《受け身/受動態》にしないで使う方法もあります。ネイティブがよく使う言い方です。
④Her performance surprised me. (彼女の演技は私を驚かせた。)
A: I went to Sendai to see the Triumphal-parade of Hanyu Yuzuru.
(私、羽生結弦の凱旋パレードを見に仙台に行ったの。)
B: Oh, that Gold-medalist!? How was it?
(ああ、あの金メダルの?どうだった?)
A: I was surprised at the audience's good manners.
(観衆のマナーが良いのに驚いちゃったわ。)
B: Oh, I'm not so surprised. That's Japan!
(あら、私はそんなに驚かないわ。それが「日本」よ!)
新聞に寄れば、4月22日(日)に仙台で開催された「羽生結弦・凱旋パレード」には、10万人以上の観衆が集まったそうです。終了後に出たゴミは、90リットルのゴミ袋がたったの6袋分だけだったと聞いて、ビックリしました。まさに、"I was very much surprised to hear the news!!"
ちなみに、"surprised"よりも驚きの程度が大きい場合には"amazed"を使う事も覚えておきましょう。
ゴールデンウィークも後半に入りました。吉祥寺は連日大賑わいですが、人混みを嫌う賢いシニア層の比率は高くありません。新緑のさわやかなこの季節、連休明けにはぜひ「吉祥寺MCS英会話スクール」シニア英会話クラスへのご見学に足をお運び下さい。中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅から歩いて3分です。
2018年05月04日 12:07 PM