「虎」にちなんだ英語の表現~シニア英会話教養口座
新年明けましておめでとうございます。
いつになく寒い年末年始となりましたが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか?私は年末の休みを使って古都・奈良を一人旅してきました。ちょうど関西地方を襲った大雪の日にぶつかってしまい、新幹線が70分も遅れてしまうというアクシデントに見舞われましたが、奈良は雪は全くありませんでした。寒風吹きすさぶ中を3日間で40Km歩きましたが、心はすっかり山岳修行僧さながら。おかげで雑事を忘れ良いリフレッシュになりました。
さて今年は「寅(虎)年」です。この《シニアお役立ち英会話》の恒例に従って、「虎」にちなんだ英語をテーマに書かせて頂きます。
◆まず面白い例から。「張り子の虎」といえば「見かけ倒し・こけおどし」のことですが、英語でも"paper-tiger"と言います。「張り子」は中身が空洞になった紙粘土製の置物ですが、西洋にも同じような物があったのでしょうか?
① He is a paper-tiger. (彼は張り子の虎だ。)
◆次に「虎の巻」の話。これは「秘伝・奥義の書」とか教科書を解説した「ガイド本・あんちょこ」を指す言葉ですが、英語では"crib"とか"trot"と言います。どちらも元々は語学学習用のガイド本を指していたようです。ただ、もっとわかりやすい言い方として"bible"(本来は「聖書」)を使えばいいと思います。
② This is the bible of golf. (これはゴルフの虎の巻です。)
◆「虎の威を借る狐」は、「ライオンの皮をかぶったロバ」と表現します。西洋では「ロバ」は「バカでのろまで頑固」の代名詞のような扱いを受けているかわいそうな動物です。(そういえばドン・キホーテもロバに乗っていましたね。)
③ Our manager is an ass in a lion's skin. (ウチの課長は虎の威を借る狐だ。)
◆「虎穴に入らずんば虎児を得ず」ということわざは、シニアにはおなじみでも、今時の若い人達は知らないかもしれません。「あえて危険なことをやらなければ大きな成功は得られない」という意味ですね。こんな表現をします。
④ No pain, no gain. / No venture, no gain. (苦痛/冒険なくして得るものなし)
私はこの "No pain, no gain."という表現が気に入りました。今年はこれをモットーにしたいと思っています。
「寅年」は〔成長や始まりの年〕と言われます。まだしばらくは続きそうなコロナ禍の中で、過度な恐れにとりつかれずに前向きに生きていきたいものです。
コロナ禍の中、海外旅行はできなくても老化防止に英会話をやってみようというシニアの方がジワリ増えつつあります。「吉祥寺MCS英会話スクール」では、同年代と人達と気兼ねなく、しかも笑いに満ちたクラスで習うことができます。
ぜひ年明けのこの機会に、《無料見学・体験》をお越し下さい。
NO VENTURE, NO GAIN!
2022年01月02日 09:59 AM
“anything/everything”(何でも) のお話《シニア日常英会話》
師走がやって来ました。特にシニアの方にとっては、コロナの影響でどこへも行けず何もできずの一年だったわりには、あっという間に過ぎた一年でしたね。
さて、前回・前々回の《シニアお役立ち日常英会話》では"some/any"や"something/anything"についてお話しさせて頂きましたが、今回はその続きの話をさせて頂きたいと思います。
教科書的には、「"some/something"は肯定文の中で使う」事になっていますが、実際の英会話では疑問文の中でも使われることを前回お話ししましたね。それと同じように、「疑問文と否定文の中で使う」事になっている"any/anything"も、実は肯定文の中で使うことができます。今回は、その"anything"を肯定文の中で使う例について紹介してみましょう。
思い出して頂きたいのは、"anything"には「何か」よりも深い「どんな物でも」という意味があるということです。
まずは例文を見て下さい。
① I will buy anything for you. (私はあなたにどんな物でも〔何でも〕買ってあげよう。)
② You can ask me anything. (あなたはどんな事でも〔何でも〕私に聞いていいですよ。)
③ What would you like?→Anything is OK. (何がよろしいですか?→どんな物でも〔何でも〕いいです。)
"anything"の持っている深い意味を理解していれば、どれもわかりやすい例文です。もう説明の余地はないでしょう。
※ところが、英語に詳しい人なら、ここで新たに気になる疑問がわいてきます。それは"everything"という別の言葉の存在です。"everything"は「何でも」と訳される有名な単語ですが、"anything"とどう違うのか?という疑問です。
その答えは、「"everything"は《何でも全部・全ての物》であるのに対して、"anything"は《何でも1つか2つくらい》を指す言葉である」です。
上の①②③と比較してみましょう。
④ I will buy everything for you. (私はあなたにすべての物を〔何でも〕買ってあげよう。)
⑤ You can ask me everything. (あなたはすべての事を〔何でも〕私に聞いていいですよ。)
⑥ What would you like?→Everything is OK. (何がよろしいですか?→すべての物がいいです。)
いかがでしょうか?億万長者や天才であればいざ知らず、これでは現実味のない文になってしまって、これらの例文の中では"everything"はふさわしくないことになります。
逆に下の例文では"anything"はふさわしくありません。
⑥ He knows everything about computers. (彼はコンピューターの事は何でも知っている。)
⑦ Everything is cheap in the country. (その国では何でも安い。)
★"anything/everything"は「物」について使います。「人」について使う場合は"anybody/everybody"になりますが、こちらについては、年明け2月の《シニアお役立ち日常英会話》に持ち越させて下さい。
A: What kind of food shall I bring to the Xmas-party?
(クリスマスパーティーにはどんな食べ物を持って行こうか?)
B: Anything is welcome.
(どんな物でも歓迎よ。)
A: Well, I will bring my homemade roasted-beef.
(じゃあ、自家製のローストビーフを持って行くわ。)
B: Great! It's very helpful. I can save the cost.
Because, you know, everything is expensive these days.
(最高!すごく助かるわ。費用が節約できるわ。
だって、ほら、最近何でも高いでしょ。)
"Shall I ~ ?"は「私は~しましょうか?」と提案するときによく使われる表現です。来年のクリスマスは、こんな会話があちこちで聞かれるといいですね。
シニアの方には懐かしいラジオ英会話「Come Come Everybody」が、今NHKの朝ドラで話題になっています。あの番組をリアルタイムで聴いたシニアの方々も多いのではないでしょうか?
番組をきっかけにしてシニアの英会話熱が高まることを祈っています。その節は、ぜひ「吉祥寺MCS英会話スクール」へ!!!
2021年12月01日 11:14 PM
疑問文で使う “some/something” のお話《シニア日常英会話》
暑い夏が去ってホッとしたのも束の間、今度はいきなり秋を通り越して冬に突入してしまったかのようですね。シニアの皆さま、お風邪など召されていませんか?
さて今回は、前回の《シニアお役立ち英会話》の続編です。
私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様から、「中学生の時に"some"は〔肯定文〕で使い、"any"は〔疑問文〕と〔否定文〕で使うと教わりましたが、現実ではそうなっていませんよね」と、するどい指摘を受けることがあります。ここでは、《疑問文の中で使う"some/something》のお話しをさせて頂きます。
まず下の例文を見て下さい。
① Do you have some good ideas? / ② Do you have any good ideas?
どちらも和訳すると「何か良い考え(アイデア)はありますか?」となりますが、深い所で意味が微妙に違います。①は「何らかの・いくつかの良い考えがあるか?」というニュアンスなのに対して、②は「何でもいいので・ひとつでも良い考えがあるか?」のニュアンスです。
③ Did you eat something this morning? / ④ Did you eat anything this morning?
やはりどちらも「今朝何か食べましたか?」ですが、③は「何か朝食を食べたか?」というニュアンスなのに対して、④は「何でもいいので・少しでも食べたのか?」のニュアンスになります。
一般に、〔疑問文〕の"some"は「いくつかの・いくらかの」と言う意味を持ち、"any"は「ひとつでも・すこしでも」という意味を持つとされていて、"some/something"を使うときは「相手の答えが"Yes"である事を予想・期待しているとき」、"any/anything"を使うときは「相手の答えを予想も期待もせずに淡々と事実を聞き出すとき」と説明されます。
ですから、①と③の文を訳し変えると「何か良い考えがあるんじゃないですか?/何か食べたんじゃないですか?」という感じで、②と④を訳し変えると「何か良い考えはありませんか?/何か食べなかったのですか?」という感じでしょうか。
さらに言えば、②と④は「どんな小さな事でもいいから、何かいい考えがありませんか?/ポテトチップス2・3枚でもいいから、何か食べませんでしたか?」的な「厳しさ」を感じる質問だと言ってもいいかもしれません。
もう少し例文を紹介してみましょう。
⑤ Do you need some help? (何か助けが必要ですか?【助けてあげましょうか?】)
⑥ Do you need any help? (何か助けが必要ですか?【どんな事でもいいけど、助けが必要ですか?】)
⑦ Does he know something about it? (彼はそれについて何か知っていますか?【知っているんじゃないかなぁ?】)
⑧ Does he know anything about it? (彼はそれについて何か知っていますか?【どんなことでもいいから何か知らないかなぁ?】)
⑨ Would you like something to drink? (何か飲み物はいかがですか?)
⑩ Would you like anything else? (他には〔ご注文は〕ございませんか?)
★レストランなどのオーダーの時、ウェイトレスが"anything to drink"と言わないのは、お客様に"Yes."の答えを期待しているからですね。逆に、最後に"Anything else?"と言うのは、最後の念押し確認だからなのです。
◆"some"と"any"の使い分けは、英語の中でも最高級に難しい問題です。説明されて納得するのではなく、経験を通じて感覚的に会得するしかありません。以上のカタイ説明を読んでよくわからなかったとしても、気にしないで下さい。
D: Did you see anything in the park last night?
(昨夜公園で何か見ませんでしたか?)
W: Yes. I saw a tall man standing under the tree.
(はい。背の高い男が木の下に立っているのを見ました。)
D: What was he doing there?
(彼はそこで何をしていたのですか?)
W: I don't know. He was holding something in his arm.
(わかりません。彼は腕に何かを抱えていました。)
D: Really? Did you see anything else?
(本当ですか?他には何も見ませんでしたか?)
W: No. That's all.
(いいえ。それだけです。)
Dは"detective"(刑事)、Wは"witness"(目撃者)の略です。1行目と5行目の"anything"は、"anybody"(誰か)に言いかえてもOKです。上で説明したことは、"somebody/anybody"(誰か)および"somewhere/anywhere"(どこか)についても当てはまりますので、応用してみて下さい。
緊急事態宣言も撤回されて、吉祥寺の街も賑わいを取り戻しつつあります。まもなくクリスマスイルミネーションも点灯されます。
「吉祥寺MCS英会話スクール」では、初めて英会話を習うシニアの方のための《入門・初心者クラス》《初級者クラス》をオープン予定です。何か物事を始めるにはよいこの季節、久しぶりの気分転換もかねて、一度ご見学に起こしになってみて下さい。ご見学・ご体験はもちろん無料です。
2021年11月02日 11:47 PM
「何?」と「何か?」のお話し《シニア日常英会話》
私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様がよ~く間違えてしまう、「何(What)」と「何か(something)」のことについて書かせて頂きます。
日本語を考えると非常に初歩的なことなのですが、英会話の初心・初級の方にとっては案外区別しにくいポイントです。まず下の例文を見て下さい。
①What did you eat? (あなたは何を食べましたか?)
②Did you eat something? (あなたは何か食べましたか?)
①は、例えば"I had dinner with my friend.(友達と夕食を食べた)"のような文に対して使いますが、②は、"I met my friend in Kichijoji.(吉祥寺で友達に会った)"のように「食事をしたのかどうかわからない」時に使いますね。
英会話の初心・初級の方の場合、「何」という言葉が入っていると真っ先に"What"が頭に浮かんでしまって、なかなか"something"という単語が出てこないという事実があると、経験から私は思います。"something"という単語は特別な単語ではなくて、"pizza"とか"ramen(ラーメン)"と同じような名詞だと考えればいいのです。なので"Do you ~ ?"や"Does he/she ~ ?"や"Did you ~ ?"のような普通の疑問文の出だしから使って下さい。
なお、「何か?」("something")で質問されたときは、まず"Yes."か"No."を言わなくてはなりません。
もう少しだけ、例文を紹介しましょう。
③What does he know about it? (彼はそれについて何を知っているのですか?)
④Does he know something about it? (彼はそれについて何か知っているのですか?)
⑤What can I do for you? (私はあなたに何をしてあげられますか?)
⑥Can I do something for you? (私はあなたに何かしてあげられますか?)
⑦What would you like for dessert? (デザートには何がよろしいでしょうか?)
⑧Would you like something for dessert? (デザートには何か召し上がりますか?)
以上の、③と④、⑤と⑥、⑦と⑧の各2文を比べれば、違いがわかりますね。
★なお、この"something"は、【+形容詞】にすると「何か~な物」と言う意味になり、【+to 動詞】にすると「何か~する物」と言う意味になります。これはぜひ覚えておいて下さい。
⑨Would you like something sweet? (何か甘い物はいかがですか?)
⑩Would you like something to drink? (何か飲み物はいかがですか?)
◆ちょっと英語に慣れている方は、ここまで読んできて、「あれ?"something"という語は、疑問文の中で使う場合には"anything"の形に変えなくてはいけないじゃなかったかしら?」と疑問に思った方もいらっしゃるはずです。
そのお話しは、次回にさせて頂こうと思います。
A: I went shopping in Kichijoji yesterday.
(昨日、吉祥寺にお買い物に行ったの。)
B: What did you buy?
(何を買ったの?)
A: I bought 2 pairs of shoes.
(靴を2足買ったのよ。)
B: Good. Did you eat something after shopping?
(いいわね。お買い物の後で何か食べた?)
A: No. I came home straight.
Because I had something to do at home.
(いいえ、まっすぐ家に帰ったわ。家でする事があったから。)
靴は"pair of"を使って数えます。靴下・手袋・イヤリング・パンツ・めがね等も同じです。
"something to do"は「何かする事」ですが、「用(事)がある」という言い方としてよく使いますので覚えておくといいですよ。
大分秋らしい気候になってきました。秋は習いごとを始めるには絶好の季節です。私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」では、8月末にすべてのシニアの生徒様がワクチン接種を終えられました(私も含めて)。どうか安心して《見学・無料体験》にお出かけ下さい。
2021年10月02日 10:37 AM
「ケアする」・・・・”care”の使い方《シニア日常英会話》
残暑お見舞い申し上げます。
今回は私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様の頻出単語である"care"のお話をさせて頂きます。
「ケアする」は完全に日本語になってしまっていますが、それゆえに悩ましいことになっています。まずはカタい話から入ることをお許し下さい。
◆"care"という動詞は、〔自動詞〕といって〔直接"my mother"等の語を目的語として次に続けることができない動詞〕です。ですから、例えば「母親のケアをする・世話をする」と言いたい時に、"I care my mother."のようには言えないのです。
以下に動詞の"care"の意味と使い方の実例を紹介します。
(1)「気にかける」「かまう」《"about"を使えば「誰のこと/何のことを」かが言える》
①I don't care. (私は構いません。)【"I don't care it." も誤りです。】
②I care about my mother. (私は母のことが気がかりだ/気にしている。)
(2)"for"と一緒に使って「(病人・子供などの)世話をする」
③I care for my mother. (私は母の世話をする。)
※つまり、これが「母親のケア(世話)をする」の言い方の正解なのです。
(3)"for"と一緒に使って、しかも下のような限られた文でのみ「好む・欲する」
④Would you care for some coffee? (コーヒーはいかがですか?)
はっきり言って①と③だけ知っておけばよいと私は思います。
「そうか、"for"を入れればよかったのか!」というのが結論だったわけですが、実はもうひとつ知っておいて頂きたいことがあります。上の③の言い方はこのようにも言えるということです。
⑤I take care of my mother. (私は母の世話をする。)
実はこの言い方の方が普通で、しかも病人や子供に限らず「植木」や「ペット」にまで幅広く使えるのです。シニアの方に使って頂きたいこんな美しい言い方もできます。
⑥Please take care of yourself. (どうぞご自愛下さい。)
◎ちなみに、ここで使われる"care"は名詞でなのですが、別に「注意」と言う意味も持っています。(この時は"of"は使いません。)
⑦Please take care. (どうぞご注意下さい/お気をつけて。)
⑧Take care not to slip on the stairs. (階段で滑らないように気をつけて。)
◇なお余談になりますが、①の"I don't care."とよく似た意味の文で"I don't mind."という表現をご存じの方もいらっしゃるでしょう。どちらも「私は構いません」という訳し方ができるのですが、"don't care"の文の方は「(その事を)別に頓着しない・関心がない」という意味なのに対して、"don't mind"の方は「(その事を)嫌だと思わない・いとわない」となります。
ですから"I don't care."は、場合によっては「どうでもいい」という少し冷たいニュアンスを相手に伝えてしまうかもしれません。
A: I have to visit my mother to take care of her.
(私、母のお世話をしに母の所に行かなくちゃいけないの。)
B: Where does she live?
(お母様どこにお住まいなの?)
A: She lives alone in Osaka.
I don't want to go under the state of emergency.
(大阪で一人暮らしよ。緊急事態の中行きたくないんだけど。)
B: I see. Please take care on the way.
(わかるわ。どうか道中気をつけてね。)
緊急事態宣言の中、特にシニアの方々は"stay home"生活をキッチリ実践していらっしゃいますが、ご両親やお孫さんのケアだけはやはり外せないようで、「吉祥寺MCS英会話スクール」の生徒様達からもよくこの会話のような話をお聞きします。
もうしばらくの辛抱と祈りつつ、どうか皆さま"Please take care!"
2021年09月01日 10:17 PM